2015年10月13日

【大盛り】ごっつの旨辛冷やし味噌ラーメン大盛り+もやし



その昔、スタジオジブリのキャッチコピー火垂るの墓 「4歳と14歳で生きようと思った・・・」なんてインパクトのないつまらんキャッチだろう。この映画の描きたいテーマはそこじゃないだろうに。

「生きろ。」はもののけ姫のキャッチフレーズでしたな。正直何もみえてこない・・・。これを考えて大金をもらったのはコピーライターの糸井重里。オリンピックのロゴにもいましたな。世の中には実力以上に評価されている人って少なからずいるようで彼もその類なんじゃないかと疑ってます。釣りが好きだからって釣りソフトを作ったり、RPG作ったり、周りが過保護で甘やかし、優遇し過ぎなんじゃないかと。まぁMOTHERはなかなか良かったですが、あれ任天堂の開発力そのものじゃないかと。

で、糸井重里のとなりのトトロは、「このへんないきものは、もう日本にいないのです。たぶん。」で宮崎駿に怒られて、「このへんないきものは、まだ日本にいるのです。たぶん。」だと採用されたのは珍エピソード。どっちもどっちで、○そみたいなキャッチコピー。言葉を盛っても印象に残らず、言葉足らずだとインパクトはあっても何を言いたいのか意味不明という感じなんだけど、映画は大ヒットしたからお咎めなし。どのみちキャッチがあろうがなかろうが、大ヒットでしょうがね。

「生きろ。」がキャッチコピーに決まったのもこんな感じでしょう。たぶん・・・。違うけど。

糸井:もののけ姫のキャッチが決まりました「生きろ。」です。
宮崎:なんじゃそりゃ!意味が分からん。こんな幼児でも考え付くキャッチに大金は払えん。この3文字では作品を全くイメージできないではないか。きさま俺を馬鹿にしているのか?
糸井:わからないからいいんです。だからこそ、読んだ者の眼前に生きろ。と、生きるための空想の世界が展開するんです。
宮崎:なるほど!よしそれに決めた。もののけ姫のキャッチはこれで決まりだ。

「生きろ。」・・・・映画で描きたいテーマだから宮崎はOKしたろうけど、映画の宣伝キャッチとしては駄目駄目。このキャッチでは、作品を見たものじゃないとサッパリ意味がわからない。出川哲郎がこのキャッチを考えたなら即却下だけど、大御所なら許される。そんな既存利益の世界ってまさにオリンピックのロゴ問題と共通するものを感じて仕方ないんです。

なんで3文字に大金を払うかスタジオジブリと言う感じなんだけど、解散する前に、無駄な金を使っていたという自覚が欲しいところ。正直糸井の考えた歴代のキャッチは宮崎に合わせたもので、大金の無駄使いとしか思えないです。言っては悪いが、誰でも考え付くような糸井のキャッチコピーの凄さが全くわからん。声優もそうだけど、糸井の棒読みの声を採用するならスタッフにとか、経費削減を考えなかったのかな宮崎氏は?

これに比べれば、「背油は犯罪ですか?」はいいキャッチフレーズ。インパクトあるし印象に残る。ごっつええ感じ。こういうのこそプロの職人芸というものです。


私なら「背油の洪水で生きろ。この犯罪スレスレのたわけめ!」あるいは、「背油は飲み物です。たぶん。」というキャッチを提案しますがね。どっかで聞いたパクリだけど(笑)。あるいはパクリを前面に出してウケ狙いで「このへんな背油は、まだ日本にいるんです。たぶん。」


IMG_3136.JPG
↑上はラーメン花月嵐の嵐げんこつバリ辛ラーメン。辛いというからどれほどかと思ったら大したことなかった。辛子ニラで辛さを増強ですわ。



そうそう背油といえば、ラーメン花月ですな。あそこってニンニクの量が選べるの知ってました? てっきり量が決まっているのかと思っていたんですが、店員が何人前ですか?と聞いてくるから、2人前と注文。2人前っていえば2人分用意してくれます。ニンニクが少ないと思っていたからそれからは常に2人前ですわ。ニンニクとからしニラのコンボで物凄い匂いのなるのは覚悟せにゃならんけどw

【超ごってり麺 らーめんごっつ秋葉原店 】東京都千代田区神田松永町18-1 ビオレ秋葉原 1F
○11:00〜翌4:00
《予算》〜1,000円
《アクセス》JR秋葉原駅昭和通り口改札を出て目の前の信号を渡らずに左方向に徒歩5-分、秋葉原駅から294m




【甚内神社】東京都台東区浅草橋3-11-5

【関連する記事】
posted by 珍スポット&B級スポット at 03:38| 東京都【秋葉原】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする